1-1. HTML・CSSの関係性
HTMLについて調べていると、CSSについても出てくることがあります。よく一緒に出てくる言語ですが、一緒に勉強した方が良いのでしょうか?

HTMLは、文章構造を定義するための言語です。骨組みや構造をコンピューターに伝えるためのものとも言えます。

一方でCSSは、見た目や装飾を整えるための言語です。HTMLでもWebサイトの簡単な装飾はできますが、CSSを使うとさらに細かい装飾ができます。
Webサイトを作るなら、どちらも欠かせない言語です。HTMLを学習するなら、一緒にCSSを学んでおいて損はありません。

ホームページ作成に必要なプログラミング言語は?初心者向けに解説
▶ 参考:コーダー/マークアップエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
1-2. HTML独学の難易度と習得に必要な勉強時間
HTMLを独学で習得する難易度はどのくらいですか?習得に必要な勉強時間も教えてください。

独学でHTMLを学ぶ場合、各レベルに到達するまでの学習時間の目安は次の通りです。

• 基本的な文法を理解するまで:1~2週間
• 簡単なアプリやWebサイトが作れるまで:2~4週間
• プログラマーとして就職できるまで:3~6ヶ月
• エンジニアとして一人前になるまで:2~3年
HTMLは、それほど習得難易度が高い言語ではありません。しかし、環境や目的、スタートのレベルによって習得にかかる時間は異なります。

例えばスクールなどを利用して学習すれば、独学の半分の1~2週間程度の時間があれば簡単なWebサイトを作成することが可能でしょう。
また、HTMLに関する用語を少しでも知っていれば上記の時間が目安となりますが、まったく用語がわからない場合には、習得までにもう少し時間がかかる可能性もあります。
▶ 30日無料!レンタルサーバーで勉強用サイト作成可能
【参考記事】【保存版】独学でWeb制作スキルを身につけるための5ステップ!勉強期間や稼ぐコツも紹介|ブロラボ

【初心者向け】プログラミング学習時間の目安と言語別の習得時間は?

2. 初心者におおすすめのHTML勉強法

HTMLを勉強するのに、おすすめの方法はありますか?

初心者におすすめなのは、無料のプログラミング学習サイトや本、未経験者向けのプログラミングスクールを利用する方法です。それぞれの方法について、メリットや詳しいやり方を解説します。

2-1. HTMLの無料学習サイトやアプリで学ぶ
学習サイトやアプリを使えば、無料で手軽にHTMLを学習できます。スマートフォンを利用して学習できるサイトも多いので、移動中などのちょっとした隙間時間にも学習を進められますよ。

無料なので、HTMLがどんなものか知りたい、本格的に学習する前にある程度学んでおきたい時にも便利です。多くのサイトでは、HTMLだけでなくCSSも一緒に学べます。
無料学習サイトの代表的な例としては、以下のようなものが挙げられます。
• Progate
• ドットインストール
• Schoo
各サイトの詳細は、以下の記事で紹介していますのでぜひご覧ください。


【初心者必見】無料のプログラミング学習サイトおすすめ15選|独学のコツも紹介

スマホで遊べる!初心者におすすめのプログラミング学習アプリ15選
2-2. HTML入門向けの本で学ぶ
HTMLは、入門者向けの書籍も多く展開されている言語です。
本を使って学習すると、体系的に学習を進められます。また、かかる費用が少ない点もメリットです。

隙間時間に学習を進めるのにも便利ですし、学習を進めてからわからないことが出てきたら、手軽に戻って復習できます。
実際にHTMLでWebページを作成し、わからないことが出てきた時に調べながら進めるのにも、本が便利です。
おすすめの入門本は、次の2冊です。
『Web制作必携 HTML&CSS全事典』
出典:Amazon
『はじめてのHTML+CSS HTML5対応』
出典:Amazon
詳細は次の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

プログラミングの独学・入門におすすめの本18冊【元エンジニアの現役講師が選ぶ】
2-3. 未経験者向けプログラミングスクールで学ぶ
未経験者向けのプログラミングスクールでHTMLを学ぶ方法もあります。
独学は自分だけで勉強しなければならないため、わからないことが出てきた時や自分の理想通りのWebページができなかったときに、学習に行き詰まってしまう可能性があります。
しかし、プログラミングスクールを利用すればわからないことをすぐに質問できます。また、実装したい機能などがあれば、何を学べば良いのか相談し、理想のWebページを作成できるでしょう。
技術は日々進化しています。スクールに通えば、最新の内容を学習できるのもメリットですよ。


3. HTMLが上達する方法
どうしたらHTMLが上達しますか?コツがあれば教えてください。

HTMLが上達するコツは次の4つです。
• 目標を持って勉強する
• 自分に合った勉強法を選択する
• サイトを模写する
• わからないことは調べる
プログラマカレッジ講師が詳しく解説します。

3-1. 目標を持って勉強する
✔ HTMLを学習する際には、目標を持って勉強しましょう
あなたは、HTMLを学んで趣味のサイトを作りたいのでしょうか?それとも、転職や就職を目指していますか?

HTMLを学習する目的によって、学習方法や学習するべき内容が変わります。例えば、趣味のサイトを作ろうとしているなら、自分のやりたいことだけ実装できれば問題ありませんが、仕事でHTMLを使うならある程度の水準までスキルを身につけなければなりません。
また、学習する目的がないと、なんのために学習しているのか、どこを目指すべきかわからなくなり、挫折につながります。
挫折せずスキルを身に着けるために、HTMLを学習する目的をはっきりさせておきましょう。
3-2. 自分に合った勉強法を選択する
✔ 自分に合った勉強法を選択することも重要です
あなたは、1人で黙々と学習するのが向いているタイプですか?それとも、スクールなどで人に相談しながら学習するのが向いているタイプでしょうか?

どんな学習法が向いているかは、人によって違います。本やアプリを使い、わからないことがあれば調べながら解決していくことでスキルを身につけられる人もいれば、講義形式のスクールで学ぶのが向いている人もいます。
重要なのは、自分に合った勉強法を選択することです。まずはいろいろな学習方法を試してみて、その中から自分に合っていると思える方法を選んでみてください。

プログラミングを独学で学ぶための勉強法は?初心者におすすめの言語や入門教材も紹介
3-3. サイトを模写する
✔ ある程度学習を進めたら、サイトの模写にもチャレンジしてみましょう
模写とは、実際に公開されているサイトを、そっくりそのまま作ってみることです。ソースコードなどを見ずに、公開されているのと同じようなサイトが作れるかチャレンジしてみてください。

実際に手を動かすことで、どのようにコードを書いたらどのように動くのか、目で見ながら確認できます。また、実際にあるサイトを模写すると、自分がどんなところでつまづいているのか、何ができないのかもはっきりします。
また、サイトを模写することで、どのような骨組みでサイトができているのか、サイトを作る時によく使われるパターンも把握できるでしょう。さらに、プロの書いたコードを確認しながら学習できるのもメリットです。
詳しい手順や模写におすすめのサイトは、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

プログラミング学習での模写の効率的な学習方法と知っておきたいおすすめサイト
3-4. わからないことは調べる
✔ 学習中にわからないことがあったら、すぐに調べるのもHTML上達のために重要です
わからないことがあったとき、そのまま放置していませんか?学習中にわからないことがあったら、すぐに調べる習慣をつけましょう。

HTMLの学習中にぶつかるエラーは、ほとんどが検索すれば解決するものばかりです。わからないことをわからないままにしておいては、いつまでたってもスキルは伸びません。スキルを身に着けるためには、調べて試行錯誤することも重要です。
わからないことを調べるスキルは、ITとは関係ない仕事の中でも役立ちます。また、これから別のプログラミング言語を学習する際にも必要なので、ぜひ早めに習慣づけておきましょう。

4. HTMLの勉強に最適な無料ツール
HTMLを勉強するツールとして、HTMLエディタを使うと便利です。文章を書くために使うメモ帳などでもHTMLは書けますが、HTMLエディタを使うと色分けやインデントなどHTMLを見やすく書くために便利な多くの機能を使えます。
初心者におすすめのHTMLエディタを、プログラマカレッジ講師が紹介します。

4-1. Visual Studio Code

出典:★
主な特徴
• 拡張機能で使いやすくカスタマイズ可能
• ソースコードを自動的に色分け
• ミスを赤色で表示
Visual Studio Codeは、プログラマカレッジでも使っているHTMLエディタです。

拡張機能が豊富で、自分好みに使いやすくカスタマイズ可能です。HTMLだけでなく、多くのプログラミング言語に対応。さらに、OSを問わず使えるのも使いやすいポイントです。
ソースコードを役割や機能によって色分けしてくれるため、書いたコードが見やすいのが特徴です。また、ミスを赤色で表示する機能もあり、スペルミスなどがあればすぐに気づけます。
学習していると、スペルミスに気付かず長時間悩んでしまうこともあります。こうした、ミスに気付きやすい機能があると、単純なミスで何時間も悩まずに済むでしょう。

【2024年版】無料プログラミングソフト|初心者におすすめの6選!選び方も解説
4-2. Atom

出典:★
主な特徴
• 自動補完機能あり
• プレビュー機能を利用できる
• 拡張機能でカスタマイズできる
Atomもプログラマカレッジ生も使っている人が多い、人気のHTMLエディタです。